お守りといえば長方形の巾着を紐でしばったものを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
しかし京都にはそんなスタンダードなものだけではなく、多種多様なお守りがあるんです!
正統派のものもあれば、ちょっと変わったご利益があるもの、見た目が可愛らしくインスタ映えするものなどなど。
バリエーション豊かなお守りを求めて京都を訪れる人も少なくありません。
そこでこのサイトでは、京都に行ったら絶対ゲットしたい人気のお守りを厳選して12個ピックアップしてみました!
これから京都に行く方は、ぜひ参考にしてみてください。
清水寺きよらの「千社札」
清水寺すぐそばの「きよら」では、自分の名前や好みの絵柄を彫ったオリジナルの木製版千社札を作ってもらえます。
もともとは、千社札は神社やお寺にお参りした際に納めるものでした。自分の名前や生年月日が書かれた千社札が自社にある間、ご利益を得ることができるとされていました。
千社参りはもともと祈願の成就を願って行うものだったので、現在では縁起物として親しまれています。また、木製版の千社札は自分の身代わりとして災難を引き受けてくれる、お守りにもなります。
「きよら」ではスタンダードな千社札はもちろん、様々なリクエストにも柔軟に応えてくれます。
自分のペットや好きなアーティストのイラストをリクエストする人もいるそうで、世界にひとつだけのお守りが欲しい方にはとてもおすすめですね。

市比賣神社の「姫みくじ」
厄除けをしたい女性におすすめしたいのが、市比賣神社の「姫みくじ」です。
市比賣神社は5人の女性の神様を祀った神社で、女性を守ってくれるご利益があるとして知られます。ここで手に入る姫みくじも、同様に女人守護のご利益があるとされています。
また、姫みくじはその見た目がとてもユニークなのも特徴の1つ。おきあがりこぼしの様な赤くコロンとした姫みくじはとてもかわいらしく、言われなければお守りには見えないかもしれませんね。
実はこの姫みくじ、その名の通り、中にはおみくじが入っているんです。内容は一つ一つ異なり、「未来の幸せ」を占ってくれます。
この先どんな幸せなことが待っているのかを知りたい方も、ぜひ市比賣神社で姫みくじを授かってはいかがでしょうか。
■市比賣神社
〒600-8119
京都府京都市下京区河原町五条 下ル一筋目西入ル
京都市バス4・17・205系統で「河原町五条」下車徒歩3分
市営地下鉄烏丸線「五条」徒歩5分
京阪本線「清水五条駅」徒歩5分

八坂神社の「美守り」
いつまでも美しくありたい。そんな女性の願いにご利益があるとされるお守りが「美守り」です。
美守りは八坂神社の中にある「美御前社」にちなんだお守りです。美御前社では絶世の美女という伝説が残る「宗像三女神」祀った神社です。いかにも美しくなりたいという願いが成就しそうな神社ですよね。
実際、京都は古くから舞妓さんを始めとする芸能の伝統が発展しており、美御前社は美しくなりたいという願いを込めて参拝する女性が多かったそうです。八坂神社には様々なお守りが頒布されていますが、綺麗になりたい方はこちらの美守りで決まりですね。
■八坂神社
〒605-0073
京都府京都市東山区祇園町北側625
京阪祇園四条駅より徒歩で約5分
阪急河原町駅より徒歩で約8分
京都駅より車で約15分
京都駅より市バス206番祇園下車すぐ

鈴虫寺の「幸福御守」
京都のお守りの中でも定番中の定番といえるお守りが「幸福御守」です。
一年中鈴虫を飼育していることが名前の由来となっている鈴虫寺にはわらじを履いたお地蔵様がいらっしゃいます。このお地蔵様は私達に歩み寄るためにわらじを履いていて、どんな願い事でも一つだけ叶えてくれると言われています。
そんなありがたいご利益を持つ鈴虫寺の幸福御守も、同様のご利益を持ちます。どうしても叶えたい願い事がある方は、ぜひ鈴虫寺を訪れてみてください。

清水寺の「随求ブレス」
京都で最も有名なお寺の1つである清水寺には、実に様々なお守りがあります。その中でも特に珍しいのが、ラバー製のブレスレットに梵字が刻まれた「随求ブレス」です。
随求ブレスはその名の通り清水寺内にある「随求堂」にちなんだお守りです。随求堂は本尊である大随求菩薩の母胎をイメージした場所を拝観する「胎内めぐり」で有名ですね。随求堂本尊は願い事をひとつ叶えてくださるといわれていますが、その中でも特に子宝に恵まれるご利益があると言われています。
随求ブレスは肌身離さず身につけることで願い事が成就するといわれているので、子供が欲しい方はぜひ清水寺の随求堂で随求ブレスを授かってみてはいかがでしょうか。
なお、随求堂と清水の舞台は拝観料がそれぞれ別にかかるので、注意してください。
■清水寺
〒605-0862
京都府京都市東山区清水294
京阪電鉄「清水五条駅」徒歩25分
京都市バス100・206系統で「五条坂」下車徒歩10分
京都市バス207系統で「清水道」下車徒歩10分
京阪バス83・85・87・88・88系統で「五条坂」下車徒歩10分
京都バス18系統で「東山五条」下車徒歩10分(土日のみ運行)

因幡堂の「インコお守り」
鳥好きの方にはたまらないお守りが、平等寺因幡堂の「インコお守り」です。その名の通りインコのデザインをしたお守りで、セキセイインコやオカメインコ、ボタンインコなど種類も様々。デフォルメされたインコがとてもかわいらしくインコお守りを目当てに参拝する人も少なくないそうです。
実は、因幡堂は特別インコに縁があるわけではありません。インコお守りは「幸せが飛んでくる」「in 幸(いんこ)」という願いが込められているそうです。因幡堂自体は、がんの治癒祈願に訪れた人が回復したというエピソードもあり、無病息災のご利益があることで知られています。
■因幡堂(平等寺)
〒600-8415
京都府京都市下京区因幡堂町728
地下鉄「五条駅」より徒歩5分
阪急「烏丸駅」より徒歩5分
京都市バス26系統で「烏丸松原」下車すぐ

伏見稲荷大社の「達成のかぎ守」
招福開運にご利益があるとしてとても評判の良いお守りが、伏見稲荷大社の「達成のかぎ守り」です。
伏見稲荷大社にはいたるところにキツネの像があり、それぞれ様々な縁起物を口に加えています。その中には米庫の鍵もあり、これを模したお守りが達成のかぎ守りです。
見た目は渦を巻いたような特徴的な形をした鍵で、赤と青の2色があります。米蔵は幸を貯め込むとされ、このお守りには、「福を溜め込み、自らの力で将来の幸運を呼び寄せるご利益がある」と言われています。
何かにチャレンジしたい方は、ぜひ伏見稲荷大社で達成のかぎ守りを授かってはいかがでしょうか。

六孫王神社の「恋のお守り(鯉のお守り)」
恋愛にご利益があるとされるお守りは数多くありますが、六孫王神社の「恋のお守り(鯉のお守り)」はとても個性的なお守りです。
水鉢の様な形をしており、その中にはなんと二匹のマゴイとヒゴイが。実はこの鯉は、六孫王神社にある「神龍池」を泳ぐ鯉を模したものです。この鯉は六孫王の遣いといわれており、”恋”と”鯉”をかけて、良縁を授けてくれるといわれています。
京都のお守りの中でも特に人気が高いものの1つで、授かるのがなかなか難しいとも言われていますが、六孫王神社を訪れる機会があれば、ぜひ鯉のお守りを授与してもらってはいかがでしょうか。

下鴨神社の「媛守」
姫みくじと並んで女性からの人気が高いお守りが、下鴨神社の「媛守」です。
縁結びの神様である「神皇産霊神(かみむすびのかみ)」を祀った相生社に由来するお守りで、恋愛成就を始め、女性の願いごとを1つ叶えてくれるとされています。
そんなありがたいご利益のある媛守ですが、実はこのお守り、ひとつひとつデザインが全て異なります。下鴨神社の授与所には媛守がずらっと並んでおり、ひとつとして同じものはないので、お気に入りの媛守を選ぶ楽しさからも大人気なんです。
また、媛守と対になる彦守も授与してもらうことができます。こちらのデザインは一種類のみですが、媛守とは対照的なデニム地のお守りなので、カップルで一緒に持つのもいいですね。
世界に一つの自分だけの媛守をぜひ見つけてください。
■下鴨神社
〒606-0807
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
京阪本線「出町柳駅」徒歩12分
京都市バス4・205系統「下鴨神社前」下車すぐ

下鴨神社の「水守り」
下鴨神社で媛守と並ぶ人気を誇るお守りが、「水守り」です。これは丸い透明なボールに御手洗川の水を入れたとても個性的なお守りです。
御手洗川の水に足をつけると病気にかからなくなるとも言われており、無病息災を願って行う「足つけ神事」は夏の風物詩としても有名ですね。そんなご利益のある御手洗川の水が入った水守りは、自分の変わりに災難や不幸を引き受けてくれるといわれています。
本来自分が被ってしまうはずだった良くないことを水守りが身代わりとなって守ってくれると、水守りの中に入った御手洗川の水が濁ったり、減ったりするといわれています。実際にSNSやブログなどでも水が減った、濁ったという投稿が多数見つかりますね。
水守りは水が濁ったり減ったりした場合いは、新しいものに交換します。そのため、複数個授与してもらうのもいいかもしれませんね。
見た目も非常に涼しげで可愛らしいため、持ち歩きにも最適です。
■下鴨神社
〒606-0807
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
京阪本線「出町柳駅」徒歩12分
京都市バス4・205系統「下鴨神社前」下車すぐ

法輪寺の「マイクロSD御守」
京都のお守りの中で最も異色といってもいいお守りが、法輪寺の「マイクロSD御守」です。なんとこちらのお守り、本当に使用できる8GBのマイクロSDなんです。中には法輪寺の本尊である「虚空蔵菩薩」の画像データが入っており、なんとも現代的なお守りです。
しかし、これは決して奇をてらっただけのお守りではありません。虚空蔵菩薩は知恵を授けてくれる仏様として知られ、特に学業成就のご利益があるとされています。一方で、法輪寺の境内には「電電社」という電子や情報を司るお社があり、マイクロSDともしっかりとした縁があるのです。
この様なことから、法輪寺には電気・通信関係の仕事に就いている方の参拝も多く、マイクロSD御守も人気なようです。法輪寺は713年創建の歴史の長いお寺ですが、そこで最先端の御守を授かれるというのも、なんとも面白いですね。

晴明神社の「みずかがみ御守」
最高の陰陽師として知られる安倍晴明を祀った「晴明神社」。そこで頒布しているお守りが「みずかがみ御守」です。
五芒星が描かれたペンダント型のお守りで、ちょっと他では見ない様なデザインですね。晴明神社といえば安倍晴明が陰陽師であることから、厄除けのイメージが強いかもしれません。しかしみずかがみ御守には、集中力を高め、試験や大きな舞台での成功をサポートしてくれるご利益があります。
平昌オリンピックの男子フィギュアスケートフリープログラムで安倍晴明をモチーフとした圧倒的な演技を魅せた羽生結弦選手も、この晴明神社を参拝したということですから、その御利益も確かなものと言えますね。
ここぞという時に実力を出し切りたい方は、ぜひみずかがみ御守を身に着けて臨んでみてはいかがでしょうか。
■晴明神社
〒602-8222
京都府京都市上京区 一条上ル晴明町806 堀川通
京都市バス9系統「一条戻り橋・晴明神社前」下車すぐ
市営地下鉄烏丸線「今出川駅」徒歩12分

京都のお守りまとめ
京都で人気のおすすめお守りをご紹介しました。
ご利益やデザインなど、どれも他にはない個性を持った素敵なお守りがたくさんありますが、気になるものは見つかりましたでしょうか?
京都を訪れる機会があれば、ぜひこの記事を参考に希望に合うお守りを授かってみてはいかがでしょうか。