京都のおすすめお守り

福を蓄えて幸運に恵まれる!伏見稲荷大社のお守り「達成のかぎ守」を紹介!

稲荷神社の総本宮である、「伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)」。京都府京都市伏見区で1300年もの歴史を誇る神社です。
境内には、お稲荷さんの呼び名で親しまれるキツネの像が立ち並んでいますが、ここで手に入る「達成のかぎ守」は、口コミでも大評判のお守りなのです。

「達成のかぎ守」の由来

伏見稲荷神社の境内では、様々な縁起物を口にくわえたキツネの像を各所で見ることができます。
中には「鍵」を加えたキツネがおり、これが「達成のかぎ守」の由来です。
バリエーションは赤、青の2パターン。ぐるりと渦を描くような不思議な形をしていますが、これは昔、米を貯蔵していた蔵の戸を開く鍵の形を模したものです。

招福開運にご利益あり

伏見稲荷大社のご利益は、商売繁盛・五穀豊穣です。
縁起ものとしての「蔵の鍵」を模したお守りには、「福を溜め込み、将来幸運を呼び寄せる(自分の力で開く)」と言う意味が込められています。

「達成のかぎ守」を授かれる場所と初穂料

「達成のかぎ守」は、伏見稲荷大社の境内にある授与所で受けることができます。他にもたくさんの種類のお守りがありますが、独特のかぎ型を探せば間違えることはないでしょう。
値段(初穂料)は一つ1,000円です。

伏見稲荷大社の「達成のかぎ守り」まとめ

「ご利益がすごい」と口コミでも話題の伏見稲荷大社の「達成のかぎ守」。商売や農業に近しい方や、開運したい方は、要チェックですよ!