京都の人気観光スポットの嵐山エリア、京都市西京区にある「華厳寺(けごんじ)」。
一年中鈴虫を飼育しており、リーンリーンという音色を楽しめることから、「鈴虫寺」の愛称で親しまれています。
ここで手に入る「幸福御守」は、京都観光のお土産としても大人気のお守りです。
「幸福御守」の由来
鈴虫寺では、全国でも珍しい「わらじ」を履いたお地蔵様が出迎えてくれます。
このお地蔵様は、わらじを履いて私たちの側に歩み寄り、願いごとを一つ叶えてくれるとされています。
そんな鈴虫寺の名物とも言える「幸福御守」。黄色いお守りの中には、お地蔵様の化身が収められています。
「願いごと」にご利益あり
幸福になりたいという願いを叶えてくれる鈴虫寺のお地蔵様。
願いごとの内容は、「恋愛や結婚、復縁」といった女性の願いや、「仕事での成功」「病気の治癒」まで、どんなことでもOKです。具体的であればあるほど良いとされます。
お地蔵様をお参りするときには、自分の名前と願いごとをお祈りしましょう。
お地蔵様が迷ってしまわないよう、願いを叶えて欲しい場所(住所)をお伝えするのも忘れずに。
願いごとが叶ったら、お守りを神社にお返しします。その際に新しい願いごとがあれば、また一つお願いしてみるのも良いでしょう。
「幸福御守」を授かれる場所と初穂料
幸福御守は、鈴虫寺の住職の説法を聞いたあとにいただけます。価格(初穂料)は一つ300円です。
時間がないときは、説法を聞かずにお守りだけ授与してもらうことも可能です。
鈴虫寺の「幸福御守」まとめ
願う気持ちが強く、具体的であるほどご利益を発揮してくれる鈴虫寺の幸福御守。
鈴虫の音色を聞きながら、あなたならどんな願いを込めますか?